Search this site
Embedded Files
since 1879
  • 富雄北小学校-ホーム
  • 学校紹介
  • 学校経営案
  • 教科担任制・チーム担任制
  • スケジュール(行事予定)
  • お知らせ
    • 相談機関について
    • GIGAスクールに向けて
  • コミスクルーム (CS)
  • 命と人を大切にする教育
  • GIGA・ICT教育
  • 保健関係のお知らせ
  • 「カエルのつぶやき」~PTA・保護者のページ~
  • 子育てガイド
  • お困りのときは……
  • とみきた安全学習
  • 学校だより・学年だより
  • 子どもを支える温かな力
  • 「2025(R7)年度入学児童保護者の皆様」
  • リンク
  • ターミナル登下校
  • **********
since 1879

命と人を大切にする教育

大切なお知らせ》 ダメゼッタイ 体罰による子育て

子どもへの体罰は法律で禁止されています。

「しつけ」と体罰はちがいます。「しつけ」と称した体罰はゼッタイにゆるされません。

これらはすべて体罰です。

■何度も注意してもきかなかったから、子どもの頭をたたいた。

■テストの点数がよくなかったら、子どもに夕食を食べさせなかった。

■うそをついたので、子どものいる方向に物を投げた。

■忘れ物をしたので、長時間座らせて説教した。

■友達をたたいてけがをさせたので、同じように子どもをたたいた。

■宿題をしていなかったので、耳をひっぱった。

■部屋をよごしたので、大声でどなった。

■「次やったら〇〇するぞ」とおどして言うことをきかせる。

■無視する。(子どもの話を聞かない、子どもの世話をしない、深夜子どもを置いて外出する…)


 何度言ってもきかないから・・・、軽くたたくぐらいだから・・・、愛情をもってたたいている・・・、親だからこれくらいはよい・・・、自分もたたかれて育ってきた・・・、これらはすべて大人の言い分です。虐待行為です。

体罰で子どもに言うことをきかせることは、その後の子どもの心身の成長や、家族関係に大きな影響を与えます。

子どもの失敗は成功のはじまりです。うまくできないことがあっても暴言や暴力、威圧で言うことをきかせようとするのではなく、愛をもって接してあげてください。お子様は大切な宝物です。子どもの本当の「心の声」に耳を傾けながら、優しさや思いやりで「子育て」をしてください。親の思い通りにはなかなかいかないものです。子育ての悩みがありましたら、子どもセンターまたは「189(いちはやく)」に相談してください。


▶保護者や地域の皆様へお願い

 地域や身近な子どもたちが、泣き叫んでいる、大人の怒号が聞こえる、家から追い出されている、ごはんを食べていない、いつも同じ服をきている、人権を否定するような言葉がけをされている等の虐待の疑いに気づかれましたら、奈良市子どもセンターまたは「189(いちはやく)」に相談通告をお願いします。(全ての国民に課せられた義務です。)

▶学校も、児童虐待の疑いがある場合、奈良市子どもセンターに通告します。


子育てをみんなで支える社会にしていきましょう。

【相談窓口】

◆奈良市子どもセンター 0742-34-5597

◆児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)

【文科大臣からのメッセージ】

登録日: 2022年12月12日 /  更新日: 2022年12月12日
〒631-0076 奈良市富雄北一丁目13-6  電話番号:0742-45-7071  |   FAX:0742-45-7072  |   Eメール:nr-tomiokita-e@e-net.nara.jp
All Rights Reserved. Copyright ©  奈良市立富雄北小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse